東京都 現在の記事数 17
≫ お化けトンネル 【東京都足立区西新井】 (ご投稿 : ジャッキー 様)
足立区の西新井の線路の下を通る通称お化けトンネルにはお婆さんの幽霊が出ると言われてます。
≫ 神田・代田 【東京都千代田区 神田・東京都世田谷区代田】 (ご投稿 : ひらろ 様)
ひがしわらしさんの用賀の話を見て、私も知っている話があるのでメールさせてもらいました。
管理人さんがご存じならすみません。
東京の千代田区に神田、世田谷区に代田という場所があります。
(中略)
東京に神田と言う地名があります。管理人さんならご存じと思われますが、千代田区の大手町にはタタリで有名な平将門の首塚があります。
この将門の首のない体が置かれていた場所とか、逆に首のない体を祭っている場所という意味で、「からだ」がなまって「神田」になったと聞いた事があります。
≫ キューピーの家 【東京都中野区】 (ご投稿 : ニューフェチ太郎 様)
中野にキューピーの家という家があるのをご存じですか?
そこの家の床下には大量のキューピー人形がびっしりと埋められてる?そです。
≫ ぎょうさん 【東京都西多摩郡檜原村】 (ご投稿 : 祝ってやる 様)
ある地方にパワースポットとして知られる巨石があって、その近くのトンネル(なんとか隧道?)は有名な心霊スポットだそうです。
その地方には「ぎょうさん」と呼ばれる巨大な顔だけの霊がいて、死期が近付いている人間の前にそのぎょうさんが現れるそうです。
ほんとにあった呪いのビデオでいってました。
呪いのビデオネタばかりですみません。
【備 考】
徳島県、香川県、高知県、東京都八王子市などには、「夜行(やぎょう)さん」という首切れ馬に乗った一つ目の鬼の姿(諸説あり)をした妖怪の話が伝わっている。
2024/09/13
【場所不明】に分類されていたが、『ほんとにあった!呪いのビデオ66』の「ぎょうさん」の撮影場所が東京都西多摩郡檜原村の「神戸岩」(かのといわ)と「神戸岩トンネル」と判明。東京都に分類する。
≫ コツ通り 【東京都荒川区南千住5丁目】 (ご投稿 : りよん 様)
処刑場で有名な小塚原にある回向院の前(JR常磐線のガード下)から、日光街道(国道4号線)に交わるまでの大通りは「コツ(骨)通り」と呼ばれています。
なんでも、この辺りから大量の人骨が見つかったことから付けられた名前だそうです。
回向院界隈は、江戸幕府が品川の鈴ヶ森とともに刑場としていた小塚原刑場があったことで有名で、刑場は2000坪(約6600平方メートル)程の広さで、そこで獄門、はりつけ、火あぶりなどの刑が行われたそうです。
明治初期に刑場が廃止されるまでに、20万人余の罪人が処刑されたといわれ、その中には有名なねずみ小僧次郎吉などもいたそうです。
幕末には政治犯の処刑、埋葬の場所とされ、吉田松陰ら安政の大獄の犠牲者、桜田門外の変などの維新にまつわる事変の捕縛者がここで処刑されました。
それゆえ、ここから発見された人骨は処刑された罪人の骨であると言われてます。また、東京空襲の被害者の骨であるという話もあるそうです。
昭和47年(1972)にコツ通りの道路拡張工事が行われた時、少し掘っただけで頭蓋骨が40人分も出土したという話を聞きました。
コツ通りの道路拡張工事により回向院の本堂が移築された時も、1.5メートル幅ほどを掘削したところ、樽に詰められた頭蓋骨が200人分ほど発見されたそうです。これも小塚原刑場で処刑された罪人の首が回向院の境内に葬られていたものだろうということでした。
≫ しょうちゃん池 【東京都東村山市野口町 北山公園】 (ご投稿 : 通りすがり 様)
たっちゃん池の話見ました。東村山にもしょうちゃん池という名前の池があります。ここで死んだ子供の名前が付けられてるって聞きました。
≫ 新宿のある神社 【東京都新宿区】 (ご投稿 : Tokyo K.K. 様)
新宿のとある神社の手水鉢を覗くと、顔面がぐちゃぐちゃになった怨めしそうな男の顔が覗いているという話を聞いたことがあります。
話してくれたツレも人から聞いたとのことで、神社の名前とかは分かりません。
【備 考】
2012年12月11日、新宿区のH神社境内で都内の無職の男(27)が大学時代の友人(26)の頭部を大型のハンマーで殴って殺害、遺体を境内の銀杏の落葉で隠すという事件があった。犯人の男はその日のうちに逮捕されている。
≫ 喘息谷 【東京都某市】 (ご投稿 : ウィル 様)
私の住んでいる市には「喘息谷」と呼ばれる所があります。
噂ですが、そこに住むときまって喘息になるのだそうです。
そこは谷になっており、排気ガスや花粉などが溜まって空気がよどんでる感じがします。
≫ たっちゃん池 【東京都東村山市多摩湖町】 (ご投稿 : 名も無きため池管理人 様)
狭山公園の中に「たっちゃん池」という名前の池があります。
正式には「宅部池」(「やけべいけ」とよみます。たくべいけではありません)という名前だそうですが、東大和の人たちは「たっちゃん池」と呼んでいます。
この「たっちゃん池」には悲しい物語があります。
大正十四年八月の暑い日、近所に住んでいた「たっちゃん」という十歳の男の子がこの池で溺れて亡くなりました。すぐそばではこの池の工事をしており、工事の方々は昼休みでした。
たっちゃんが溺れたと聞いて、若い現場監督二人がこの池に飛び込みたっちゃんを助けよとしました。しかし、水を吸った作業着が思いの外重かったのか、三人は帰らぬ人となりました。
そんなことがあってから、幼くして亡くなったたっちゃんを偲び、この池は「たっちゃん池」と呼ばれるようになりました。
池の側にある説明板にもそのことが書かれています。
不謹慎とは思いますが、地元では心霊スポットと言われています。
幽霊を見たとか、夜に「たっちゃん池」に行くと子供が泣いている声が聞こえるとか、白い手が池から現れて引きずりこもうとするといった話があります。
映画「となりのトトロ」でメイが家を出ていなくなったとき、子供のサンダルが見つかった池のモデルもここです。
最近では整備が進み、ブラックバスなどの外来魚の駆除、かいぼり(注.1)なども行われています。
昼間の「たっちゃん池」は緑に囲まれ、周囲には遊歩道も整備されています。
秋には紅葉も楽しめ、休日ともなると散歩を楽しむ人の姿も見られるのどかな所です。
注.1 掻い掘り(かいぼり):池や堀、沼(農業用ため池が対象となることが多い)の水をすべて抜き、底の泥をさらい、魚などを捕獲した後、一定期間天日で干すこと。
清掃、点検補修を目的として行われるが、 近年は、水質改善や外来種駆除を目的に行われる例も増えている。
≫ 血の出る赤い松 【東京都清瀬市】 (ご投稿 : タカオ 様)
清瀬市に「血の出る赤い松跡」という石碑があります。
この赤松は赤い血を流したと言われ、道路を造ろうとこの松の木を切り倒そうとした工事関係者が変死したという話があります。
ここには不気味な城跡があり、自殺の名所とも聞きました。
【備 考】
正確には清瀬市と柳瀬川を挟んだ対岸の所沢市大字城の「滝の城址」にある。
≫ 中学校裏の店 【東京都葛飾区】 (ご投稿 : 破壊王 様)
東京都葛飾区A中学(管理人修正)裏にある店に幽霊が出る。本当の話。
≫ 月見櫓の白骨 【東京都千代田区千代田】 (ご投稿 : 死にかけ 様)
大正十二年(1923)の関東大震災で、江戸城二重橋袂にある月見櫓が破損してしまったことがありました。
そこで大正十四年に修理が行われることになったのだが、櫓の土台を掘り進めると、古銭と土器とともに十六体もの人骨が発見され大騒ぎとなったことがありました。
単に事故で死んだ者を埋葬したのか、それとも人柱として生き埋めにされた者か、当時の新聞を賑わせたそうです。もし、人柱だとすれば、伝説と考えられていた儀式が実際に行われていた証明となります。
しかし現人神の住まわす宮城での秘事であったためか、結局真相は不明のまま現代に至っています。
この話にもいろいろな噂があり、十六体の人骨は全て立ったまま一つの方向を向いていたと言う話や、そんなことは嘘でばらばらに埋まっているだけだったと言う話もあります。
≫ 手首切りの丘 【東京都町田市成瀬台】 (ご投稿 : 仏小僧 様)
町田市成瀬台には「手首切りの丘」という場所があります。
≫ 東京タワー 【東京都港区芝公園】 (ご投稿 : チャンス到来 様)
一時期、都市伝説として有名になった話なんでご存知かもそれませんが・・・
東京タワーの建っている4本の脚のうちの1ヶ所は、以前墓地だった場所を造成して基礎を築いたらしく、今でも、ものすごく緩やかなスピードでその場所に建てられた脚(基礎)だけが沈んでいっている(つまり、東京タワーが傾いていっている)そうです。
余談ですが、これに似た話が『妖怪人間ベム』にあったように記憶しています。
【備 考】
調べたところ、実際東京タワー建設に当たって、芝増上寺の墓地を一部取り壊して建設されたという事実が判明。一時期、墓所を動かされた霊達のタタリで東京タワーでは怪奇現象が起きると言う噂があったと言う。
≫ 毛利庭園(毛利甲斐守邸跡) 【東京都港区六本木六丁目】 (ご投稿 : 赤穂労使 様)
某テレビAの「報〇ステーション」の天気予報でおなじみの六本木ヒルズの一角にある『毛利庭園』です。
あまり知られてないかもですが、ここは赤穂浪士切腹の地です。
ここは元々江戸時代に初代長府藩主毛利秀元の上屋敷がった場所で、元禄15年赤穂事件が起こった時、吉良邸に討ち入った赤穂浪士のうち、岡嶋八十右衛門ら10人がここにお預けになっていました。
翌年、預かりとなっていた赤穂浪士10人は幕府の命によりここで切腹しました。
かつては「赤穂浪士切腹の碑」があったそうですが、毛利家からの申し出で撤去されたとか・・・
≫ 霊が封印された倉庫 【東京都東村山市廻田町】 (ご投稿 : まいまい 様)
私の住んでる東村山には霊が封印されている場所があります。
○○神社(管理人修正)の近くの青いトタンの倉庫に封印されています。テレビにも出ました。
≫ 用賀 【東京都世田谷区用賀】 (ご投稿 : ひがしわらし 様)
世田谷の用賀は、昔(平安末期から鎌倉初期頃)ここにヨガの道場があったから用賀という地名になったそうです。