![]()
神戸市垂水区と明石市にまたがる南北約3キロメートル、東西約1キロメートル、約197ヘクタールの土地に1万世帯以上が暮らす「明舞団地」。兵庫県と兵庫県住宅供給公社が開発し、昭和39年(1964)に入居が開始された県内最古のニュータウンの一つである。
明舞団地の明石市側、松が丘公園の中にひとつの古墳がある。 かつて周辺には舞子古墳群、多聞古墳群があり、合わせて100基を超える古墳が存在していたが、明舞団地の造成に伴い発掘調査を行った後、ほぼ全ての古墳が破壊された。 この時、多聞地区(神戸市垂水区南多聞台辺りか?)に在った6世紀後半の古墳一基が、昭和41年(1966)に松が丘公園(面積3ヘクタール)に移設保管された。これが松が丘古墳である。 入口は鉄製の柵で封鎖されている。右片袖式の横穴式石室を有し、鉄柵越しに中を覗くと羨道(えんどう、せんどう)から玄室(げんしつ)のほぼ全体を見ることが出来る。自然に崩落したのだろうか、或いは開発時に破損したのだろうか、天井部分はコンクリートで補完されている。 石室が露出したその見た目から「防空壕」と誤解されていることもあるようだ。 また、前面に鉄製の柵が設けられていることから、子供の間では熊の檻(中に熊がいる)といった話や、中には古墳の主である死体(被葬者)或いはミイラが閉じ込められているといった冗談の様な噂もあったようだ。 以前明舞団地に住んでいた知人によると、深夜にこの石室より白い煙のようなものが吹き上がるという話を聞いたと教えてくれた。 古墳のすぐ傍には「白雲大明神」(祭神不詳)という小祠が祀られている。「白い煙」と「白雲大明神」という名前になにか因果関係でも有るのだろうかと考えてしまうのは些か飛躍しすぎだろうか。
公園の北西部には「こどものくに」が設けられており、コンクリート製の実物大のキリン、カバ、サイ、ライオン、トラ、シマウママなど数多くの動物が設置され、さながら動物園の様である。
同じ明石市の白雲桜の傍らに「白雲社」(注.1)、京都府に「白雲大明神」(注.2)、「白雲神社」(注.3)という神社が在るが、関連があるのか否かについては定かではない。
注.1 白雲社(はくうんしゃ)。明石市桜町8。 |