![]()
令和2年(2020)の10月も終わろうとしていたある日、弊サイトの投稿フォームより黄泉津大神様から「オイテケ池」というお話をご投稿頂いた。
黄泉津大神様によると、ご親戚から尼崎市立小田北中学校創立30周年記念誌『小田北』にこのような話があると教えて頂いたとのことで、その話を私に紹介してくださった。 (以下、ご投稿より引用。)
親戚がその現物を持っており「こういう話、好きだよな?」と紹介され、読む事が出来たのですが、その中には小田北中七不思議の一部として掲載されていました。
その『小田北』よると、当時の1、2回生が六甲山で教師2名と一夜を共に宿泊し百物語的な事をし、先生が代わる代わる話をする中に例の「オイテケ池」の話が出、その他に「南階段の怪」「開かずの扉」と出たらしいです。
尼崎市次屋3丁目の下畔公園の北側に河童伝承の伝わる『オイテケ池』という場所が昔、あったみたいです。
又、事件については親戚が「自分の代の頃にはもう埋め立てられた後で、よくは分からない。ただ1954年に何かがあったとは自分も伝え聞いてるし年代も定まってるのだから、その年に何かがあったのは間違いないだろうな」 と沁々と語ってくれました。
ですが、事件についてネットで軽く調べてみても全然ヒットしないのです。 (引用ここまで)
黄泉津大神様のご投稿によって本所七不思議、或いは落語などでも知られる「置行堀」(おいてけぼり)と同様の怪異が兵庫にもあると知った私は、居ても立っても居られなくなり片っ端から「オイテケ池」について調べてみようと様々な資料や情報を漁ってみた。
それでも僅かに分かった事があるので、それを補足程度に書かせてもらうと、数百年の昔、ここにあった大きな池(オイテケ池)に河童が棲んでいて、夜にこの池の傍を通ると、「オイテケー、オイテケー」と叫ぶ声が聞こえたという。 一般的には、この後、河童が切り落とされた手を返してもらいに現れ、手を繋ぐ秘薬があるといって手を返してもらう代わりにその薬を渡したり、調薬の方法を教えたりするという話が各地に伝説として残っているが、ここに伝わる伝説では(同じ河童なのか否かは定かではないが)数年もしないうちにまた現れ、人に害を為したというから何とも後味の悪い話である。 尼崎市公式ホームページではオープンデータとして各種年代の尼崎市の地図を閲覧することができ、その中の「最新尼崎市街地図(1951年)」、「最新尼崎市街地図(1953年)」、「最新尼崎市街地図(1954年頃)」を見ると、小田北中学校のすぐ南に東西100メートル、南北50メートルほどの長方形の池が確認できる。ここがオイテケ池と思われる。
余談だが、東京都足立区の堀切駅(同区区千住曙町)の近くにもかつて千住七不思議の一つとされた「置いてけ堀」という池があり(注.1)。
画像引用元
注.1 ここで魚を釣った時は、釣った魚を三匹逃がすと無事に帰ることができるが、魚を逃がさないままに帰ろうとすると道に迷って帰れなくなったり、釣った魚をすべて取り返されたりするという話が伝わっている。 |