大久保隧道
(穴門)( 「大久保のトンネル」 改題)

大久保のトンネル
明石市に「下谷トンネル」というトンネルがあり、そこでは原因不明の交通事故がよく起るという。
しかし、明石市には(自動車道の)トンネルと呼べるほどのトンネルはなく、大半は新幹線或いは鉄道の高架か自動車道の高架である。調べてもトンネルと呼ばれるほどのものは見当たらない。
そこで私なりに調べた結果、兵庫県出石郡(現 豊岡市)出石町に下谷という地名がある。つまりは「出石」と「明石」の(出典の)誤記かとも思うのだが、出石の下谷にトンネルがあるのか否かについては残念ながら未だ確認出来ていない。
次に、 明石市大久保町に「大窪下谷田」という地名があるとの情報を戴いた。しかし下谷田にトンネルらしいものは見当たらず、「下谷田」であり「下谷」ではないという点でもクリア出来ていない。

そんな折、ぷりぷり様から明石の大久保にあるトンネル(高架)についての情報を戴きました。

大久保のトンネル 大久保でトンネルをお探しのようですが大久保にトンネルがあるというのは聞いたことがありません。
少々古い昭和54年の地図(国土地理院1/25000)を見ましても該当する物が見当たりません。
ただあるとすればこれかな?というものが有りましたので写真と地図をお送りします。
これはJRのガードのトンネルになります。
規模も長さもとても小さいのでお探しのものとは違うと思いますが参考にでもと思います。

との事だった。確かに写真を拝見すると小さなトンネルといった感じである。
しかし、残念ながらここが私が探していた下谷トンネルなのか否かは定かではない…
尚、末筆となってしまったが、今回情報を提供下さったH.Nぷりぷり様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。

2004/07/06 追記
2004年6月18日。ぷりぷり様より更なる情報を戴きました。
本日会社で何気なく古いゼンリンの住宅地図1992年版を見ていて気が付いたのですが、私が写真をお送りしたJR線下の小トンネル北側一帯の地名は「明石市大久保町大久保町下ヶ谷」と言うそうです。
お探しのトンネルの「下谷トンネル」の「下谷」と酷似してますね…。

ご指摘のように、確かに「下谷」と「下ヶ谷」という地名は酷似しているが、残念ながらこのトンネルが「下谷トンネル」なのかどうかの確認には至っていない。

2024/10/15 追記
『あかし文化遺産』(平成27年、明石市地域文化財普及・活用事業実行委員会 明石市 編著、明石市文化・スポーツ部文化振興課文化財係 刊)に、本トンネルについて書かれている部分があるので当該箇所を抜粋する。(これにより、このトンネルの名称が「大久保隧道」或いは通称「穴門」であることが判明。)

明治21年(1888)に山陽鉄道(現在のJR兵庫・姫路間)が開通しました。当時の駅は、兵庫・須磨・垂水・明石・大久保・土山・加古川・宝殿(当時は阿弥陀)・姫路でした。大久保駅の場所は、集落を南北に分断する位置であったため、赤レンガの大久保隧道が造られました。この隧道は地元では穴門と呼ばれています。



本ページはフレーム構成となっております。
左端にメニューが表示されていない場合はこちらからどうぞ。