![]()
処女塚(おとめづか)古墳は兵庫県神戸市にある3世紀後半から4世紀前半に築造されたと考えられる全長約70メートル(後方辺約39m、高さ7m、3段、前方幅約32m、高さ4m、前方部2段)の前方後方墳である。
昭和54年(1979)より発掘調査を兼ね史跡公園としての整備が開始され、昭和60年(1985)に完成した。この時、墳丘を覆う葺石の存在が確認されているが、全体的に破壊が進んでいる。後方部中央の埋葬施設は調査されていないが、竪穴式石室と推測されている。くびれ部に近い前方部で箱式石棺1基が発見されているが、これは処女塚が築造された年代より後の時代に埋葬されたものであることが確認されている。 出土した土器には鼓形器台(つつみがたきだい)などの山陰系土器が含まれている。西方約2000メートルに在る西求女塚(にしもとめづか)古墳からも鼓形器台が出土しており、六甲山南麓に存在する弥生時代後期から中世にかけての郡家遺跡を知る手掛かりとして注目されている。 大正11年(1922)3月8日に国の史跡に指定されている。
悲恋伝説「菟原処女(うないおとめ)の伝説」では、処女塚古墳は菟原処女の墓とされ、菟原処女を妻に迎えたいと激しく争った二人の男の墓(とされる古墳)が処女塚を挟むように東西にあり、処女塚の西方約2000メートルにある西求女塚古墳(注.1)が茅渟壮士(血沼壮士、智弩壮士、ちぬおとこ)の墓、東方約1500メートルにある東求女塚古墳(注.2)が菟原壮士(うないおとこ)の墓と伝えらていた。
『太平記』巻十六「新田殿湊川合戦の事」によると、延元元年(建武3年、1336)5月25日、湊川の戦いに敗れた新田義貞を逃すため、義貞の身代わりとなって小山田太郎高家がこの古墳の上で討死したという。
この公園(古墳)で自殺があり、因果関係は定かではないがそれと前後して幽霊が出るようになったという話がある。
2022/07/06 加筆再編集
注.1 神戸市灘区都通3。大塚山古墳。菟原処女の伝説では、茅渟壮士(血沼壮士、智弩壮士、ちぬおとこ)の墓と伝えられる。
|