城の宮の踏切

勝負下踏切
随分前に城の宮(じょうのみや)の踏切に幽霊が出るという話を聞いたことがあった。
その時に聞いた話では、城の宮の踏切に幽霊が出るそうだよというだけで、教えてくれた人もそれ以上のことは知らないということだった。

「城の宮」とは、加古川市平岡町山之上、同町土山、播磨町野添城周辺の地名で、城の宮交差点、城の宮住宅、城の宮団地、城の宮公園、城の宮バス停など至る所にその名前が見受けられる。ただ、通称地名のようで現行の行政地名はもとより平岡町の大字、播磨町の大字にも「城の宮」の名は見られない。
城の宮周辺にはJR神戸線(JR山陽本線)が走っており、踏切は存在するが、「城の宮踏切」という名前の踏切は見当たらない。
国道2号線の城の宮交差点の東北東250メートルのところ、西国街道とJR神戸線が交差する所に「勝負下(しょうぶした)踏切」という珍しい名前の踏切がある。城の宮の踏切とはここのことではないかと思われる。
道路の拡幅工事に伴い、それまで直線だった(JR神戸線と交差する)西国街道が南西に迂回するような形に付け替えられたことから、踏切も27メートル程南東方向に移動している。Googleストリートビューには平成26年(2014)12月時点の映像があり、まだ踏切が存在していた頃の様子を知ることが出来る。
国土交通省 近畿地方整備局の『地域課題踏切カルテ(勝負下踏切)』を見ると、(踏切設置後からの統計なのか、付け替え後からの統計なのかは定かではないが)令和3年(2021)9月末時点の踏切事故の件数は0とある。
何故ここに幽霊が出るという話があるのかについては詳しい情報を得ることが出来なかった。そもそも、ここが「城の宮の踏切」という確証も無いままなのだが。 付け替え前の勝負下踏切


2023/03/17 追記
Nightmare様より「勝負という地名について」次のような情報をお寄せ戴いた。
(以下抜粋)

「勝負」という地名は日本全国にあり、兵庫県内だと「勝負下踏切」のある「加古川市平岡町土山字勝負」以外に、地名ではありませんが、神戸市兵庫区楠谷町に楠木正成終焉の地と言われる「楠谷勝負ヶ池跡」があります。
「しょうぶ」という地名の発祥は複数あり、古葬地の意、湧水の意、産鉄地名、古戦場など諸説があります。
勝負下踏切については、『ゆかいな珍名踏切』(今尾恵介 著 / 朝日新書)には「湧水を意味するショーブ=勝負という小字に由来」と書かれています。

一番多い勝負地名の起源と思われるものとしては産鉄地名説があり、鉄の意である「そぶ」が「そうぶ」或いは「そうず」になり、更に「しょうぶ」に転訛して「勝負」の字が当てられたと言われています。岡山県内には「菖蒲」の字が当てられたものが最も多く、次いで「勝負」が各地にあります。
また、九州の大産鉄地である菊池川流域にある「菖蒲谷」(熊本県玉名郡玉東町)では製鉄遺跡(菖蒲谷製鉄遺跡)が確認されています。
前出の本には勝負地名の由来を湧水としていましたが、勝負下踏切の南南東1.2kmほどの所には「鉄鋳場(てっちゅうば)踏切」があり、周辺の地名を「播磨町野添鐘鋳場(かねいば)」と言います。
「鉄」は「カネ」とも読むことから、「かねいば」という読み(音)に「鐘鋳場」の字が当てられたものと思われ、(勝負下踏切のある)平岡町の「勝負」も或いは産鉄地名に由来するものではないかと思います。

参考までに書かせて頂くと、 岡山県倉敷市真備町には「勝負砂(しょうぶざこ)古墳」という5世紀後半に築造された全長42mの前方 後円墳があります。この「勝負砂」という名前は、「小さな谷」を意味するとも(「岡山おもしろ地名考」)、古墳の周辺で合戦があったとか、古墳の上で相撲があったから(「勝負砂古墳Q&A」)とも言われています。

武田軍と今川軍が合戦した静岡県富士市の「しょうぶが窪(くぼ)」、南北朝時代、北条時行と足利直義が戦った井出の沢合戦で侍大将が一騎打ちをした神奈川県町田市の「勝負ヶ谷戸(しょうぶがやと)」、佐賀県武雄市の戸坂峠の戦の古戦場とされる「勝負谷」等は古戦場に由来するものといわれています。

参考データ(勝負下踏切)
道  路  名市道高畑土山線(加古川市)
鉄道路線名山陽線(西日本旅客鉄道)
踏 切 種 別第1種
踏  切  長9.6m
横 断 本 数2本
交  差  角69度
道 路 線 形左道路 曲線
道 路 線 形右道路 曲線
幅員 左道路歩道部(起点寄)2.0m
車道5.5m
歩道部(終点寄)0.5m
幅員 踏切道歩道部(起点寄)2.0m
車道6.0m
歩道部(終点寄)0.0m
幅員 右道路歩道部(起点寄)2.0m
車道5.3m
歩道部(終点寄)0.0m
自動車交通量3,865台/日
歩行者交通量1,326人/日
鉄道交通量412本/日
踏 切 事 故件数:0 / 死者数:0
(R3年9月末時点)
踏切保安設備賢い踏切
高規格保安設備 障害物検知装置(光式)
踏切支障報知装置(手動)
ピーク時遮断時間38分
(参考:『地域課題踏切カルテ(勝負下踏切)』国土交通省 近畿地方整備局)



本ページはフレーム構成となっております。
左端にメニューが表示されていない場合はこちらからどうぞ。