![]()
京都市内から小浜(福井県小浜市)へと続く周山街道、その道中には栗尾峠、九鬼ヶ坂などいくつもの難所と呼ばれる場所があり、ここ深見峠も古来より難所の一つとして知られていた。
昭和21年(1946)、往来の安全と利便性の確保のため深見隧道(旧トンネル)が掘削された。しかし、幅員が狭いため車両同士の離合が困難という問題を抱えていた。半世紀以上を経た平成13年(2001)9月、新トンネル(深見トンネル)の開通により、深見隧道はその使命を終えた。 現在は京都側(京都府京都市右京区京北上弓削町)、小浜側(京都府南丹市美山町)共に坑門は閉鎖され(実際は簡易的なバリケードが設置されているだけ)、トンネル内部には盛土がされ通行は不可能となっている。 坑門を塞がず奥まった所に盛土をして通行止めにしている理由は、志戸坂隧道(旧トンネル、岡山県英田郡西粟倉村・鳥取県八頭郡智頭町)内で西粟倉村(岡山県)がシイタケ栽培実験施設として、智頭町(鳥取県)が板井原ごうこ(漬物)の生産場として活用しているように、再利用を考えての事かと思われるが定かではない。 深見隧道は別名を「向洛洞」といい、小浜側(美山町側)の扁額には「向洛洞」と刻まれている。「洛」(京都)へ向かうトンネルという人々の思いが込められているのであろう。
「京都三大心霊トンネル」(清滝トンネル、花山洞(旧東山トンネル)、老ノ坂トンネル)ほどの知名度は無いが、ここも心霊スポットとして知られている場所の一つである。
平成13年(2001)5月に起こった「京都メル友連続殺人事件」で、京都市山科区の土木作業員N.H(当時 25)が、二人目の犠牲者となった京都女子大2年生のI.Mさん(当時 19)を殺害した現場だという話がある。(遺体は京都府綾部市黒谷町の河鹿橋中央付近から伊佐津川に遺棄。)
|