![]()
京都府舞鶴市を走る京都府道568号線の西舞鶴から神崎地区を結ぶ途中に念仏峠といういわくありげな名前の峠がある。
念仏峠という名前の由来にはいくつかの説があってはっきりしない。 戦国時代の天正7年(1579)、付近にあった中山城を細川藤孝(幽斎)が攻めた時、この峠付近でも多くの武士が討死した。討死した双方の武士の供養のためこの峠で念仏をあげたことから名付けられた。江戸時代、現在の四所(ししょ)駅周辺にあったと言われる処刑場(※ 諸説あり)で処刑された加佐郡(注.1)の罪人や一揆の首謀者の供養のためこの峠で念仏をあげたことから名付けられた。念仏峠の下に田辺藩の牢屋があり、罪人が処刑場へ引かれて行く途中、念仏を唱えながらこの峠を越えて行ったことから名付けられた。また、峠に差し掛かる三叉路に念仏供養塔が4基あることから名付けられたといわれている。 京都丹後鉄道の四所駅から念仏峠に向かう国道175号線沿いには「一盃水」(いっぱいみず)という湧き水があり、処刑場に向かう罪人がここで末期の水を飲んだと言われている(諸説あり)。 念仏峠に処刑場があったという話もあるが、前述の処刑にまつわる話が誤って伝わったものと思われる。
下東交差点の東方に念仏峠の名前の由来となたっとも言われる念仏供養塔が4基ある。
この峠には、落武者の亡霊が出る、処刑された人の霊が出る、大勢の人の咽(むせ)び泣く声が聞こえるといった今もこの地に留まり成仏できないと思われる霊の話から、「四つん這いババア」と呼ばれる老婆が地面に這いつくばる様に四つん這いの姿勢で凄い勢いで(車やバイクを)追いかけてくるといった都市伝説系の話まである。 余談だが、念仏峠の南側には国道175号線に沿って数軒の石材店がある。これらの石材店は昔からあったといわれ、処刑場で処刑された人の墓石を作っていたという話があるが、そもそも刑死者は葬儀も墓碑も立てることも許されていないので後付けの創作に過ぎない。
参考までに書くと、処刑場は四所にあったと言われるが「四所」という地名が「死所」に通ずるところから発生した噂程度の話であり、田辺藩の処刑場は別にあったと思われる。 「一盃水」、「四所」についてはいずれ項を改めて書きたいと思っている。
最後に。
注.1 かつて京都府(丹後国)にあった郡。現在の舞鶴市全域、福知山市大江町各町、宮津市由良、同市石浦。
|