![]()
夏ともなると海水浴客で賑わう須磨海水浴場の近く、国道2号線から北に向かうとJRの小さな踏切がある。
車が通れないほど狭いという訳でないが、離合するには幅員が狭いからか出入口には車止めがしてあり車の通行はできない。 複々線(2組の複線軌道が敷設された線路)で、4本の線路を横断するため長さが約40メートルほどあり、前述したように歩行者専用ということが災いするのか事故多発踏切として知られている。 平成28年(2016)6月、国土交通省が公開した「踏切安全通行カルテ作成一覧」の中の“緊急に対策の検討が必要な踏切”の事故多発踏切としてここが挙げられている。 同省の「踏切安全通行カルテ」によると、一の手西踏切は踏切長40メートル、横断本数4本、過去5年の踏切内の事故発生状況は3件、うち死者3名(H21年 直前横断(歩行者)、H23年 直前横断(歩行者)、H24年 停滞(歩行者))となっている。 私の記憶に有る物では、平成21年(2009)4月1日午前6時40分頃、この踏切で60~70歳代の男性が野洲発姫路行き快速電車にはねられ死亡するという事故がある。 「事故多発箇所、自殺多発箇所、即、心霊スポット」という考え方は私個人は全く持って同調できないが、この踏切は周辺の踏切(一の手西踏切から西へ、離宮道踏切、西天神踏切、千守踏切)と共に心霊スポットと言われている。
この踏切の北東隅、遮断機の根元にひっそりと小さな地蔵尊を中心に七基ほどの一石五輪塔や五輪塔の残欠が祀られている。
余談ではあるが、ここから
参考 2021/10/04 一部加筆。
2018/12/19 追記 参考までに書くと、須磨区内にあるJR神戸線の踏切は、東から山ケ坪一踏切(須磨海浜公園駅建設に伴い2006年7月21日廃止)、一の手西踏切(※)、離宮道踏切、西天神踏切(※)、宿道上踏切(※)、千守踏切(※)、須磨浦踏切、山陽電鉄の踏切は、東から東須磨踏切、天井川東踏切(※)、天井川西踏切、月見山東踏切、月見山踏切(※)、離宮道東踏切、離宮道踏切(※)、薬師踏切、須磨寺踏切、須磨寺西踏切があり、末尾に(※)の付いているものは、前出の「踏切安全通行カルテ作成一覧」の中の“緊急に対策の検討が必要な踏切”として挙げられている踏切である。 2023/01/27 参考データを追記。
2025/02/01 追記 2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)の「兵庫の心霊スポット 第9夜」に以下のような書き込みがされていたので参考までに引用させていただく。 JR山陽本線の須磨-高取間には、西(須磨側)から千守踏切、宿道上(やどのみちうえ)踏切、西天神踏切、離宮道踏切、一の手西踏切があり、「地蔵さんの置いている鷹取と須磨の間の踏切」、「第二神明の須磨IC(若宮出口)で下りてすぐのとこ」は「一の手西踏切」のことと思われる。
369:本当にあった怖い名無し:2007/06/14(木) 01:04:58 ID:WwHdTSxb0
371:本当にあった怖い名無し:2007/06/14(木) 04:04:00 ID:itWBHgNoO (引用元:2ちゃんねる オカルト板 「兵庫の心霊スポット 第9夜」. https://kako.5ch.net/test/read.cgi/occult/1174424383/)
|