![]()
「ああ、また死す」で書いた事と重複するが、特に、朝霧、舞子界隈の踏切は危険な箇所が多く、周辺の小学校等ではJR神戸線、山陽電鉄の線路より南側(海側)に行くことを禁止している(していた?)学校もあるという話を聞いた。
西川下(にしかわしも)踏切(踏切全体(JR西日本管轄)としての名称は西川下踏切、JR神戸線の南側を並走する山陽電鉄の踏切部の名称は「山田川西踏切」)は、山陽電鉄西舞子駅の西300メートルほどに位置し、JR神戸線と山陽電鉄の複々線をまとめてひとつの踏切として機能している。 線路と交差する市道舞子40号線は、北からJR神戸線と山陽電鉄の複々線を渡り国道2号線に出るのだが、国道2線側の待機スペースは幅1.2メートル程しかなく、自転車で待機する時は自転車を横に向けなければ目の前の国道にはみ出してしまうほどである。電車通過時は遮断桿が背後すれすれに降りてきて、目の前は車が結構なスピードで走って行く。加えて線路が国道より一段高くなっているため、待機スペースが国道に向かって傾斜になっている。 山陽電鉄によると平成21年(2009)以降、後述する令和7年1月9日の事故発生までに山田川西踏切では1件の死亡事故を含む4件の事故が発生しており、地元では“危険な踏切”として知られていた。踏切の北側、踏切へと続くJR神戸線の高架には「キケン! 小学生はこのふみきりを渡ってはいけません 西まいこ駅の地下道を通りましょう」と書かれた舞子小学校PTAによる大きな看板が立てられており、西舞子駅に設けられた西舞子地下道を利用するよう言われている。 西舞子地下道へ迂回すると10~15分ほどかかるため、この踏切を利用する人も多いという。 令和7年(2025)1月9日、誤って踏切内で待機していた女性二人が電車に撥ねれら亡くなるという事故が発生(詳細は後述)。この事故が全国に報道されると共に、この踏切の危険性が大きく取り上げられることとなった。 この事故の4日前の同月5日8時10分頃にも、同踏切の東600メートルにあるJR神戸線の東田上踏切で西明石発松井山手行き普通電車に女性が撥ねられ死亡する事故が発生している。
以下に主な人身事故を列記する。
同踏切の危険性については以前より言われていたことであり、地元住民からも事故を危惧する声が何度もあった。
|